骨移植などの高度なインプラント治療の名医を教えます
歯科での「インプラント」は、自分の歯を何らかの理由により完全に失ってしまった場合、失った歯の替わりに「人工的に埋め込む人工の歯」のことをいいます。
インプラントの構造は以下の三部構成。
インプラントは、歯の土台となるあごの骨に、人口歯根(フィクスチャー)を埋めて固定させます。そして、この上にアバットメントと歯の部分を取り付けることで、インプラント手術が出来たと言われるのです。
骨移植と言われても、なんで移植が必要なのか?
どこの骨を移植するのか?
このように、不明な点も多いはずです。
しかし、インプラントでは「骨移植」を治療前に行わなくてはならない人も意外と多くいらっしゃるんですよ。
インプラントについては簡単に説明しましたが、「歯の土台となるあごの骨に、人口歯根(フィクスチャー)を埋める」とお伝えしましたよね。
この「あごの骨」に支障がある場合、インプラント手術をする前に補助手術となる「骨移植」が必要になるのです。
言い方を変えれば、インプラントを固定するための骨がない(足りない)人であっても、「骨移植」で骨の量を増やすことで、でインプラント治療が可能になるわけですね。
ちなみに、移植される骨は自分の骨を使用する場合もあれば、人工骨を使用する場合もあるそうですよ。
簡単にいえば、「骨がないから骨移植」というわけですが、ではなぜ骨がなくなってしまうのでしょうか?もちろん先天的な欠損もあれば、後天的な欠損も考えられます。
ここでは、例としていくつか挙げてみますと、「歯槽膿漏」「歯周病」「虫歯」などで歯を失ったことにより、歯を支えていた「骨」が溶け出してしまうことが原因なのです。
歯が抜けてしまった場所は、年数が経つにつれて骨の高さが低くなってしまったり、骨の厚みが薄くなってしまったりするものなので、インプラントを埋めるだけの骨が足りない、というわけです。
このほか、スポーツ中の事故や交通事故などで歯を失ったために骨に支障が出た場合もあれば、大きな事故などで、あご骨自体に支障をきたしてしまった場合があります。
不慮の事故の場合は防ぎようがありませんが、虫歯や歯周病など、普段の生活の中で予防できるものに関しては、改めて気をつけて行きたいものですね。
また、安易に補助手術を行ってしまうと、治療する部分によっては大事に至ることもあります。というのも、顔の周囲は細かい神経や血管があるので、慎重にしなくてはいけない部分なんですね。
治療前にはレントゲンやCTでしっかりと確認をし、ご自身が納得できた上で手術をお願いしましょう。